社会

ハロウィンってそもそも何?

ハロウィンってそもそも何?

ハロウィンは、毎年10月31日に祝われる伝統的な行事で、主に西洋諸国で広く行われています。その起源や歴史、特徴について簡単に説明します。

起源:

ハロウィンの起源は、古代ケルト人の祭り「サムハイン」に遡ると言われています。サムハインは夏の終わりを祝い、死者の霊や妖精が現世に戻ってくるとされる日でした。

キリスト教との関係:

後にキリスト教がケルト地域に広がると、キリスト教の「諸聖人の日」(11月1日)や「諸霊の日」(11月2日)と結びつき、10月31日の前夜祭として「All Hallows’ Eve」(すべての聖者の夜)と呼ばれるようになりました。これが「Halloween」という名前の由来です。

伝統や習慣:

ハロウィンでは、子どもたちが仮装をして近所を回り、「トリック・オア・トリート」と言ってお菓子をもらったり、かぼちゃのランタン(ジャック・オー・ランタン)を作ったりします。また、怖い話をする、ハロウィンパーティを開くなどの楽しむ方法もあります。

日本におけるハロウィン:

日本でも近年ハロウィンは人気が高まっており、10月下旬には仮装した人々が街中を歩いたり、パーティーを楽しんだりする姿が見られます。商業施設やテーマパークでのハロウィンイベントも多く行われるようになりました。

くあちゃん

簡単にまとめると、ハロウィンは西洋の古代の祭りが起源で、現代だと、仮装やパーティーを楽しむ行事になってるってことね?あってる?

どうして「日本のハロウィン」なんていう特殊な文化が生まれたの?

「日本のハロウィン」がどのようにして特有の文化として形成されたかを理解するためには、以下の要点を押さえることが重要です。

  1. 商業的な側面:
    日本におけるハロウィンの盛り上がりは、多くが商業施設やテーマパークのプロモーションと連動しています。1990年代から2000年代初頭にかけて、ディズニーランドやユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの大型テーマパークがハロウィンのイベントを展開し始めたことが、ハロウィンの知名度を上げる大きな要因となりました。
  2. メディアの影響:
    TV番組や雑誌、SNSなどのメディアがハロウィンの楽しさや仮装の魅力を積極的に取り上げることで、特に若い層を中心にハロウィンへの興味が増大しました。
  3. コスプレ文化:
    日本にはすでにアニメやマンガのキャラクターに扮装するコスプレ文化が根付いていました。ハロウィンは、その文化とシナジーを持つ形で広まったとも言えます。
  4. 非日常的な体験の追求:
    ハロウィンは、日常から一時的に逃れ、自分を表現するまたとない機会として捉えられています。特に都市部では、大人たちがストリートで仮装を楽しむ姿が増え、ハロウィンは子供たちだけのものでなく、大人も楽しむイベントとして定着しています。
  5. アクセス容易性:
    100円ショップや大手のアパレルショップなどで、手軽にハロウィンのアイテムが手に入るようになったことも、ハロウィンを楽しむ敷居を下げる要因となりました。

これらの要因が組み合わさることで、「日本のハロウィン」は特有の文化として成立し、年々その規模を拡大しているのです。

日本のコスプレ文化の始まりについて詳しく教えて!

日本のコスプレ文化は、アニメやマンガ、ゲームなどのサブカルチャーが背景にあり、ファンの熱烈な愛情と共に成長してきました。以下は、日本のコスプレ文化の始まりとその発展についての概要です。

  1. コスプレの語源:
    「コスプレ」という言葉は、「コスチューム」(Costume)と「プレイ」(Play)の組み合わせから生まれた和製英語です。つまり、キャラクターのコスチュームを身につけて遊ぶこと、あるいはそのキャラクターになりきることを指します。
  2. 初期のコスプレ:
    1970年代後半から1980年代初頭にかけて、SF大会(サイエンスフィクションのファンイベント)でのコスチュームパレードや、コミックマーケット(コミケ)などの同人誌イベントでのキャラクターの扮装が見られるようになりました。この時期のコスプレは、アメリカのSF大会に触発されたもので、初期は西洋のSFキャラクターや映画キャラクターが中心でした。
  3. 90年代のブーム:
    1990年代に入ると、アニメやマンガの人気キャラクターを模倣するコスプレが増え、コスプレを専門に扱う雑誌も登場しました。この時期には、コスプレイベントや撮影会が増加し、コスプレショップも都市部を中心に増えました。
  4. 2000年代以降の発展:
    インターネットの普及と共に、コスプレイヤーたちが自らの作品をWebサイトやSNS上で公開することが一般的となりました。また、日本のアニメやマンガが世界中で人気を集めるにつれ、日本のコスプレ文化も海外に広がりました。
  5. コスプレの多様性:
    コスプレはアニメやマンガだけでなく、ゲームや映画、ノベル、Vtuber、実在のアイドルや芸能人など、さまざまなジャンルのキャラクターや人物の模倣として広がっています。

日本のコスプレ文化は、ファンの情熱とクリエイティビティの結果として成立し、現在では国内外で多くの人々に受け入れられている独特の文化となっています。

くあちゃん

てか、日本のハロウィンってホントなんでもありのコスプレ大会みたいになってるトコあるけど、他の国でもそういう国ってあるのかな…?

日本以外でもお化けの衣装じゃないコスプレ大会みたいな仮装をする国ってあるの?

はい、ハロウィンは元々西洋の祭りで、死者の魂を迎えるためのものでした。しかし、現代のハロウィンの祝い方は、多くの国々で商業的・エンターテインメント的な要素が強くなり、お化けや怖いものだけでなく、さまざまなキャラクターや有名人などのコスプレ・仮装が楽しまれるようになっています。

以下はハロウィンでお化けの衣装以外のコスプレ・仮装を楽しむ国や地域の例です:

  1. アメリカ:
    アメリカはハロウィンの祝賀の中心地とも言える国で、子供たちはもちろんのこと、大人たちも仮装パーティーやイベントに参加します。お化けやモンスターの衣装だけでなく、スーパーヒーロー、映画やテレビのキャラクター、歴史的人物、動物など、幅広いジャンルの衣装が楽しまれます。
  2. カナダ:
    アメリカと同様に、カナダでもハロウィンは大変人気があり、さまざまな仮装が楽しまれます。
  3. イギリス:
    イギリスでもハロウィンの祝賀が行われ、お化けや魔女以外のキャラクターや有名人の仮装も人気です。
  4. オーストラリアやニュージーランド:
    これらの国々でも、ハロウィンは年々人気が増しており、多様な仮装が楽しまれるようになっています。
  5. ヨーロッパの一部:
    ハロウィンの祝賀はヨーロッパ全体で一般的とは言えませんが、アイルランド、フランス、ドイツなどの一部の国々でハロウィンの祝賀が行われ、さまざまな仮装が楽しまれます。

現代のハロウィンは、お化けや怖いものの仮装だけでなく、エンターテインメントとしての要素が強く、多くの国々でさまざまな仮装が楽しまれるようになっています。

くあちゃん

なるほどね…。じゃあ世界的に見ても、基本的には本来のハロウィンというより、「商業的なコスプレパーティー」としてのハロウィンのほうが盛んなんだね…!

そもそも…本来のハロウィンってどういうもの?

ハロウィンの起源や伝統的なしきたりは、古代のケルトの祭り「サムハイン」(Samhain)にまで遡ります。以下、本来のハロウィンのしきたりや背景について詳しく説明します。

  1. サムハインの祭り:
    ハロウィンは、元々古代ケルト人が冬の訪れを迎える前夜の祭りとして行っていた「サムハイン」に起源を持ちます。この祭りは、10月31日の夜から11月1日の夜まで続きました。サムハインは、年の終わりと冬の始まりを象徴するもので、古代ケルト人にとっては新年の祝祭でした。
  2. 死者との繋がり:
    ケルト人は、サムハインの夜は生者と死者の間の境界が曖昧になり、死者の魂がこの世に戻ってくると信じていました。彼らは、死者の魂を安らぐようにするため、食物を供えたり、火を燃やして邪悪な霊を遠ざけたりしました。
  3. 仮装の起源:
    死者の魂や邪悪な霊から身を守るため、また霊を欺くために、人々は仮面をつけて衣装を身に着け、火を囲んで踊ったりした。これが、ハロウィンの仮装の起源とされています。
  4. ジャック・オー・ランタン:
    ジャック・オー・ランタンは、かぼちゃに顔を彫り、中に灯火をともす伝統的なハロウィンの飾り付けです。この習慣は、アイルランドの伝説に基づいています。伝説によれば、悪賢い男ジャックが悪魔を欺き、死後も天国にも地獄にも行けず、永遠に地上をさまようことになったと言われています。彼は、悪魔からもらった燃える石炭をかぼちゃに入れて灯りとし、夜の闇をさまよっているとされています。
  5. キリスト教との関連:
    キリスト教がヨーロッパに広まるにつれ、この伝統はキリスト教の祭りと結びつき、11月1日を「諸聖人の日」(All Saints’ Day)、10月31日の夜を「諸聖人の前夜」(All Hallows’ Eve)としました。これが、後の「ハロウィン」(Halloween)という言葉の起源となります。

これらの伝統や習慣は、アイルランドやスコットランドなどの移民たちによってアメリカにもたらされ、現在のハロウィンの祝い方へと変化していきました。

くあちゃん

じゃあホントはやっぱりお化けの仮装をして、「キミらの仲間だよー、襲わないでねー」ってふるまうのが本来の姿なわけだ…!

「トリックオアトリート」って、子どもたちがお菓子をもらいに周るのはどうして?

「トリックオアトリート」はハロウィンの最も象徴的な伝統の一つであり、子供たちが仮装をして家を訪れ、お菓子や小さなプレゼントをもらう行為を指します。この習慣の起源や背景には、いくつかの理論や古い習慣が考えられています。

  1. ソウリング(Souling):
    中世のヨーロッパでは、特にイギリスやアイルランドで「ソウリング」という習慣がありました。これは、11月2日の「諸霊の日」(All Souls’ Day)に、貧しい人々が家々を訪れ、家族や友人の死者の魂のために祈りを捧げる代わりに「ソウルケーキ」と呼ばれる小さなケーキをもらうというものでした。
  2. ガイジング(Guising):
    ガイジングは、特にスコットランドやアイルランドで行われていた習慣で、子供たちが仮装して家を訪れ、詩や歌、ジョークなどのパフォーマンスを披露する代わりにお菓子や果物、小銭をもらうものでした。
  3. お化けや霊の防衛:
    古代のハロウィンの祭りでは、死者の魂がこの世に帰ってくると信じられていました。トリックオアトリートの起源の一つとして、人々が邪悪な霊やお化けを避けるため、または鎮めるために食物や飲み物を供えたという考えもある。
  4. トリック(いたずら)の要素:
    「トリックオアトリート」の名前にある「トリック」は「いたずら」を意味し、もしお菓子やご馳走を提供しない家があれば、子供たちがその家に対していたずらをするという脅しの要素もかつては含まれていました。

これらの古い習慣や伝統が、時代と共に変化し組み合わさって、現代の「トリックオアトリート」へと発展してきたと考えられています。現在では、主に子供たちの楽しい活動として、またコミュニティの絆を深める機会として行われています。

子どもたちがお菓子をもらいに周るようになったのはいつ頃からなの?

「トリックオアトリート」の現代的な形としての始まりは、20世紀の初頭に遡りますが、その全盛期は20世紀の中頃、特に1940年代から1950年代にかけてのアメリカで確立されました。

以下は、その歴史的な経緯を簡単に説明します:

  1. 古代から中世のヨーロッパ:
    古代のケルトのサムハインの祭りや中世ヨーロッパの「ソウリング」、「ガイジング」といった伝統が、トリックオアトリートの原型となっています。これらは、お菓子や食物を求めて家々を訪れる習慣として存在していました。
  2. アメリカへの移民:
    19世紀後半、特にアイルランドの大飢饉時期に、多くのアイルランド人がアメリカに移住しました。彼らはハロウィンの伝統を持ち込み、その祝い方がアメリカで徐々に受け入れられるようになりました。
  3. 20世紀の初頭:
    1920年代から1930年代にかけて、アメリカの都市部や町で、ハロウィンの夜に行われるいたずらや悪ふざけが増加しました。これを緩和する方法として、コミュニティ主導の安全なハロウィンの祝いや行事が奨励されるようになりました。この時期、トリックオアトリートのアイディアが浸透してきました。
  4. 1940年代から1950年代:
    第二次世界大戦後、トリックオアトリートはアメリカの多くの地域で広く行われるようになりました。特に1950年代には、これが子供たちの主要なハロウィンの活動となりました。また、この頃から大量生産されるお菓子が市場に溢れるようになり、お菓子メーカーもハロウィンを重要な商業イベントとして捉えるようになりました。

このように、トリックオアトリートは古代のヨーロッパの伝統から現代のアメリカの祝賀まで、時代や地域を経て進化してきました。現在では、アメリカをはじめとする多くの国々で、ハロウィンの主要な伝統として親しまれています。

くあちゃん

ということは、「トリックオアトリート!」って子どもたちがお菓子をもらいに周る文化も、結局のところ、大量生産とその消費を促す商業的な側面が強いのか…。

ハロウィンのイベント化によって引き起こされたトラブルってある?

日本におけるハロウィンのイベント化は、2000年代後半から2010年代にかけて急速に広がったものの、これに伴いいくつかの問題や事件が報じられるようになりました。以下は、その主な事例や問題点を挙げます。

  1. 渋谷のハロウィン:
    2010年代後半になると、東京都渋谷区の渋谷駅周辺で、ハロウィンの日やその前後の週末に多くの若者が集まるようになりました。彼らは仮装を楽しんで街を歩いたり、飲食を楽しんだりする一方で、以下のような問題が発生しています。
  • ゴミ問題: 大量のゴミが路上に捨てられることが問題となりました。特に使い捨ての仮装グッズや飲食物の残りなど。
  • 公共の場の迷惑行為: 酔っ払った者による騒音や暴行、公然わいせつなどの事件も報じられました。
  1. 反社会的行為:
    2018年のハロウィンには、渋谷で酔った若者たちが小型トラックを横倒しにするという事件が発生しました。この事件はSNSやニュースで大きく取り上げられ、ハロウィンの祝い方に対する議論や批判を呼び起こしました。
  2. コロナ禍とハロウィン:
    新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大とともに、2020年のハロウィンでは、感染拡大を防ぐための自粛要請や、集まりを避けるよう呼びかけが行われました。

これらの問題を受けて、自治体や警察は、ルールの啓発活動や監視体制の強化、ゴミの収集強化などの対策を講じています。ハロウィンは外国の文化が日本で受け入れられ、独自の形で楽しまれるようになった祭りですが、その成長とともにさまざまな課題が浮上してきているのも事実です。

くあちゃん

やっぱり、たくさんの人が集まって、しかもイベント・お祭りとしてとらえられていることによる精神的興奮状態にあるとなると、トラブルも増えるよね…。特に渋谷は毎年ひっどいもんね…。

まとめ

ハロウィンとは
  1. お化けにこだわらず、さまざまな仮装を楽しむコスプレイベントとして世界中で行われている
  2. イベント化しており、子どもたちがお菓子をもらいに周る行為ですら、消費を促す商業的な側面が強い
  3. 多くの人が集まることで、トラブルになることも多々ある
ABOUT ME
ごぼうちゃん
ごぼうちゃんです。気になったコトを、書いたりつぶやいたりしています。Twitterのフォローもよろしくお願いします。。。